12月9日から11日にかけて、札幌を中心に北海道は大雪に見舞われました。
ポストの上にも約50cm以上の雪が積もっています。
家の前もすごい雪で、10日は朝から2時間、夕方に1時間雪かきをしました。
雪かきの運動効果は?
最近スマホを買い替えまして、歩数計アプリが入っているのでいつも持ち歩くようにしています。
雪かきは上下ともスキーウェアを着てやるのですが、今回はスマホをポッケにいれて雪かきしてみました。
その結果がこちら
※12月9日は仕事で出歩いたので1万歩歩いています。
12月10日:8,609歩
10日に歩いた分は、朝と夕方の雪かきのみです。
12月11日:6,126歩
11日は買い物に出かけてそのあと1時間雪かきをした結果です。
我が家の雪かき手順
では、どんなふうに雪かきしているかというと
- 道路や玄関先の雪を集める
- ママダンプで庭まで運ぶ
これの繰り返しです。それだけでも庭と玄関先を数十回往復するので5,000歩以上歩くことになるんです。
おまけに、庭に捨てる雪は少しずつ「山」にして積んでいくのでその山を「登る」運動もしていますし、ある程度積んだらその雪を踏み固めて次の雪を積む準備もするので、それらがかなりの運動量になっていると思います。
おかげで今はかなりの筋肉痛になっていますぅ。明日からがやばいかも・・・
スマホをスキーウェアに入れるときには気をつけて!
ところで、スマホをスキーウェアに入れるときは「防水」に気をつけたほうがいいです。
というのも、スマホをスキーウェアなどに入れておくと、ポケットの中が体から出る汗や雪で「むれて」しまい、それだけで「水没」してしまうことにあることがあるそうです。
僕のスマホは防水対応なので多少の水は大丈夫ですが、防水対応ではないスマホをお持ちの方は、特に冬のスマホの扱いには気をつけたほうがいいそうです。